40年以上にわたりソフトウェア開発の品質活動を展開している企業様の導入事例をご紹介します。
品質保証・テストサービスを手がける同社では、専門職の早期戦力化と教育の標準化が課題となっていました。既存のMicrosoft365環境を活かしながら、効率的なeラーニング体制を構築するため、Learn365を導入。
日常業務ツールと連携した学習環境の実現により、教育の質と効率を両立させることに成功しました。
導入の背景
同社では、品質保証やテストサービスに従事する専門職のための各担当領域に応じた高度な専門知識の習得が不可欠でした。しかし、従来の社内研修は対面や資料ベースの学習が中心となっており、以下のような課題を抱えていました。
- 教育の標準化が困難:講師や資料によって教育内容にばらつきが生じる
- 効率化の遅れ:個別対応が多く、研修運営の負担が増大
- 早期戦力化の阻害:新入社員や若手エンジニアの成長スピードが課題
- 反復学習環境の不足:継続的なスキルアップを支援する仕組みが整備されていない
これらの課題を解決するため、既存のMicrosoft365環境との親和性が高く、Microsoft製品をそのまま教材として活用できるeラーニングシステムの導入が急務となっていました。
Learn365の活用方法
Learn365の導入により、同社では以下のような包括的な学習環境を構築しました。
■ 日常業務ツールとの seamless な連携 Microsoft TeamsやSharePoint Onlineとの連携により、社員が普段使用している業務ツール上で学習を完結できる環境を実現。学習のハードルを大幅に下げることに成功しました。
■ 部署別カスタマイズ研修の実施
- エンジニア向け技術研修
- コンプライアンス教育
- 各部署のニーズに応じた専門的な学習コンテンツの配信
■ 学習効果の可視化と管理 受講状況の可視化と進捗管理機能により、研修効果の測定が容易になり、より戦略的な人材育成が可能となりました。
■ 実践的な学習体験の提供
- クイズ機能による理解度チェック
- トレーニングプラン機能を活用した体系的な学習設計
- 社員の自律的な学習意欲を促進する仕組みの構築
■ 運用効率の大幅改善 研修担当者の運用負担を大幅に軽減し、教育の質と効率を両立する体制を確立。継続的な人材育成を支える基盤が整いました。
あわせて読みたい
●2024最新_おすすめLMS(学習管理システム) 比較10選を紹介
●eラーニングシステムのメリット・デメリットを解説
●LMS(学習支援システム)の費用相場とは?種類別料金・ポイントを徹底解説
eラーニングシステムを導入するなら「Learn365」
eラーニングシステムを導入するなら「Learn365」がおすすめです。
導入するメリットは、以下の3つです。
- 導入が簡単
- 簡単にコンテンツを作成・配信・管理できる
- Microsoft365上で稼働する唯一のLMS
LMSの導入する企業にとって最も不安なのが、システムの構築と運用管理ではないでしょうか?
Learn365なら新たにサーバーを用意する必要はなく、既存システム(Microsoft365)にインストールをするだけなので簡単に導入できて、セキュリティ面も安心できます。
Word、Excelをはじめ、様々なファイル形式に対応しているため、従来から慣れ親しんだツールでコンテンツの作成や配信、管理ができます。そのため、導入後に操作がわかないという利用者や管理者のストレスは軽減されます。
Learn365なら導入前後のストレスを感じず、簡単に学習システムを構築できますので、この機会にぜひご利用ください。デモサイトでの体験もできますのでお気軽にお問い合わせください。
簡単に学習教材として利用できるLearn365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!
Learn365の導入実績
様々な業種・企業様にてLearn365をご利用いただいております。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLearn365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!