没入型学習(Immersive Learning)とは?特徴やLMSとの統合について紹介

近年、没入型学習が注目を集めています。没入型学習とは、仮想空間や拡張現実などのテクノロジーを活用して、学習者が実際に体験しているかのような没入感を味わいながら行う学習のことを指します。

従来の学習方法では主に視覚や聴覚で学習を行うため、理解度やモチベーションの向上に限界がありました。

しかし、没入型学習では、視覚や聴覚だけでなく、触覚や嗅覚、味覚などの感覚器官も刺激することで、よりリアルな体験を実現し、学習者の理解度やモチベーションの向上を図ることができます。

本記事では、没入型学習の概要や特徴、メリット、LMSとの統合について紹介いたします。


没入型学習(Immersive Learning)とは?

没入型学習(Immersive Learning)とは、仮想空間(VR)や拡張現実(AR)、複合現実(MR)などのテクノロジーを活用して、学習者が実際に体験しているかのような没入感を味わいながら行う学習スタイルのことを指します。

没入型学習(Immersive Learning)の単語の意味

没入型学習という言葉の意味は、元の英単語をそれぞれ翻訳することで理解することができます。

「Immersive」は英語で「没頭する」「没入する」という意味です。また、「没入」とは、物事や事柄に深く入り込み、その世界観に浸ることです。

この単語に、学問や技能を身につけるという意味である「学習」が合わさっています。

したがって没入型学習とは、学習者が学問や技能を身につけるために、物事や事柄に深く入り込み、その世界観に浸ることを目指した学習方法と言えます。

没入型学習(Immersive Learning)とは何か

没入型学習は冒頭で述べたように最新のテクノロジーを活用して、学習者が実際に体験しているかのような没入感を味わいながら行う学習方法のことを指します。

そして、没入型学習は従来の学習方法とは大きく異なる特徴をいくつか持っています。

没入型学習の特徴は以下です。

  • 複数の感覚器官を刺激する
  • 学習者の主体性を高める
  • 実践的なスキルを身につけやすい

それぞれの特徴について解説します。

複数の感覚器官を刺激する

従来の学習方法では、主に視覚や聴覚で学習を行います。しかし、没入型学習では、視覚や聴覚だけでなく、触覚や嗅覚、味覚などの感覚器官も刺激することで、よりリアルな体験を実現します。

学習者の主体性を高める

没入型学習では、学習者が自らアクションを起こして学習を進めることが可能です。そのため、学習者の主体性を高め、より深い理解を促すことができます。

実践的なスキルを身につけやすい

没入型学習では、仮想空間や拡張現実の中で、実践的なスキルを身につけることができます。そのため、危険や損害を伴うような実験や訓練も、安全に行うことができます。


オンライン学習の環境を構築するならLMS365

Microsoft365上で稼働する唯一のLMS「LMS365」は、WordやExcel・PowerPointなどの 慣れ親しんだツールで教材コンテンツを作成することができるため、ストレスなく簡単に導入を進めることができます。 初期費用無料キャンペーンや30日間の無料デモサイト体験を実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

没入型学習(Immersive Learning)のメリット

没入型学習が従来の学習方法とは大きく異なる点について解説しました。
没入型学習はこのような特徴を活かし、教育や研修などの様々な場面で活用されています。

本章では没入型学習を導入するメリットについて、最新のeラーニング情報をレポートするLearn365(旧LMS365)本社の記事を翻訳し、解説いたします。
(参考情報:Are You Ready to Invest in Immersive Learning? 6 Questions To Consider. | LMS365.com

没入型学習を導入するメリットは以下です。

  • アクセシビリティの向上
  • より良い製品の提供が可能に
  • ソフトウェアコストの削減
  • セキュリティとコンプライアンスの強化
  • より迅速なシステム導入

それぞれのメリットについて解説します。

没入型学習のメリット①アクセシビリティの向上

没入型学習は、視覚や聴覚だけでなく、触覚や嗅覚、味覚などの感覚器官も刺激することで、よりリアルな体験を実現します。

そのため、視覚や聴覚に障がいがある人でも、より効果的に学習を行うことができます。

例えば、視覚に障がいがある人向けの没入型学習では音声や触覚を活用して、周囲の状況を把握したり、情報を理解したりすることができます。

また、聴覚に障がいがある人向けの没入型学習では、字幕や手話などを活用して情報を理解することができます。

このように、没入型学習はさまざまな人にとって学びやすい環境を実現することができます。

没入型学習のメリット②より良い製品の提供が可能に

没入型学習は、学習者が実際に体験しているかのような没入感を味わいながら行うため、より深い理解を促すことができます。そのため、製品開発やサービスの提供において、より良い製品やサービスを提供することが可能になります。

例えば、自動車メーカーが、新車の運転体験をシミュレーションする没入型学習を開発することで、顧客のフィードバックを得て、より良い車を開発することができます。また、航空会社が、パイロットの訓練に没入型学習を活用することで、安全運航につなげることができます。

このように、没入型学習は、製品やサービスの品質を向上させることができます。

没入型学習のメリット③ソフトウェアコストの削減

没入型学習は、ソフトウェアの開発やテストに活用することで、ソフトウェアコストを削減することができます。

例えば、ソフトウェアの開発において、没入型学習を活用して、ユーザーの操作性を検証することができます。

また、ソフトウェアのテストにおいて、没入型学習を活用して、ソフトウェアの不具合を早期に発見することができます。

このように、没入型学習は、ソフトウェアの開発やテストの効率化につながります。

没入型学習のメリット④セキュリティとコンプライアンスの強化

没入型学習は、セキュリティとコンプライアンスの強化に活用することができます。

例えば、セキュリティ教育において、没入型学習を活用して、サイバー攻撃の危険性を理解させることができます。

また、コンプライアンス教育において、没入型学習を活用して、法令や規則を理解させることができます。

このように、没入型学習は、従業員のセキュリティ意識やコンプライアンス意識を向上させることができます。

関連記事:コンプライアンス研修でおすすめのテーマ3選!成功させるポイントや目的を紹介

没入型学習のメリット⑤より迅速なシステム導入

没入型学習は、システム導入の迅速化に活用することができます。

例えば、システムのトレーニングにおいてPCを操作して学習を行うソフトウェアの場合、管理画面や受講画面の操作についてまずは慣れる必要がありますが、没入型学習ではVRやARを用い学習となるため、ソフトウェアの習得等が特に必要なく、短期間で学習を開始することができます。

このように、没入型学習は、システム導入のコストと時間を削減することができます。

没入型学習(Immersive Learning)は導入すべき?

没入型学習は、従来の学習方法とは大きく異なる特徴をいくつか持っており、さまざまなメリットがあることから、導入を検討する価値があると言えます。

ではどのようなタイミングで没入型学習を導入し、どのように開始すべきでしょうか。本章では没入型学習の導入について深掘りし解説します。

没入型学習を導入するタイミング

没入型学習を導入するタイミングは、学習者のニーズや目的によって異なります。例えば、以下の場合に導入を検討するとよいでしょう。

  • 学習者の理解度やモチベーションを向上させたい場合
  • 実践的なスキルを身につけさせたい場合
  • 危険や損害を伴うような実験や訓練を行う場合

注意点として、没入型学習は技術やコンテンツの進化が著しいため、導入するタイミングを検討する際には、技術やコンテンツの最新動向も把握しておくとよいでしょう。

没入型学習はどのように始めるべきか

没入型学習を始める際には、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 学習者のニーズや目的を明確にする
  • 適切な技術やコンテンツを選択する
  • 効果的な活用方法を検討する

初めに学習者のニーズや目的を明確にすることで、適切な技術やコンテンツを選択することが可能です。

また、効果的な活用方法を検討することで、より効果的な学習を実現することができます。

没入型学習とLMSの統合がおすすめ

LMS(Learning Management System)とは、学習管理システムのことです。LMSは、学習者管理、コンテンツ管理、成績管理などの機能を備えたシステムで、企業や教育機関で広く利用されています。

没入型学習とLMSを統合することで、以下のメリットがあります。

① 学習者の学習履歴や成績を管理しやすくなる
LMSと統合することで、学習者の学習履歴や成績を簡単に管理することができます。これにより、学習者の学習状況を把握しやすくなり、効果的な指導につなげることができます。

② 学習者へのフィードバックがしやすくなる
LMSと統合することで、学習者へのフィードバックを簡単に行うことができます。学習者の学習履歴や成績を基に、個々の学習者に適したフィードバックを提供することができます。

③ 学習コンテンツの配信や管理がしやすくなる
LMSと統合することで、学習コンテンツの配信や管理がしやすくなります。LMSの機能を活用することで、学習コンテンツを簡単に作成・配信・管理することができます。

このように、没入型学習とLMSを統合することで、学習の効率化や効果の向上が期待できます。

没入型学習への関心は高まっている

没入型学習は、従来の学習方法とは異なる特徴とメリットを持ち、関心が高まっていることを本記事で紹介しました。

  • 視覚や聴覚だけでなく、触覚や嗅覚、味覚などの感覚器官も刺激することで、よりリアルな体験を実現し、学習者の理解度やモチベーションを向上させることができる。
  • 実践的なスキルを身につけさせたい場合や、危険や損害を伴うような実験や訓練を行う場合にも有効である。
  • 教育機関や企業など、さまざまな場面で活用されている。

没入型学習は、技術やコンテンツの進化とともに、今後もさらに普及していくことが予想されています。よりよい学習環境を学習者に提供できるように没入型学習を導入してみてはいかがでしょうか?

また導入の際は学習コンテンツや学習状況を効率的かつ効果的に管理できるLMSを合わせて導入することも検討してみてください。

eラーニングシステムを導入するなら「Learn365(旧LMS365)

eラーニングシステムを導入するなら「Learn365(旧LMS365)」がおすすめです。

導入するメリットは、以下の3つです。

  • 導入が簡単
  • 簡単にコンテンツを作成・配信・管理できる
  • Microsoft365上で稼働する唯一のLMS

LMSの導入する企業にとって最も不安なのが、システムの構築と運用管理ではないでしょうか?

Learn365(旧LMS365)なら新たにサーバーを用意する必要はなく、既存システム(Microsoft365)にインストールをするだけなので簡単に導入できて、セキュリティ面も安心できます。

Word、Excelをはじめ、様々なファイル形式に対応しているため、従来から慣れ親しんだツールでコンテンツの作成や配信、管理ができます。そのため、導入後に操作がわかないという利用者や管理者のストレスは軽減されます。

Learn365(旧LMS365)なら導入前後のストレスを感じず、簡単に学習システムを構築できますので、この機会にぜひご利用ください。デモサイトでの体験もできますのでお気軽にお問い合わせください。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLearn365(旧LMS365)がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!
Learn365(旧LMS365)を無料で
30日間お試ししませんか?
担当者よりご返信いたします

監修者

三上 晃潤

三上 晃潤(株式会社ソフィア 事業開発部 リーダー)

人事部、広報部、経営企画部、情報システム部を中心に、eラーニングシステムを活用した課題解決の提案やLearn365(旧LMS365)の導入支援を行う。最大手コンビニチェーンや最大手商社等の窓口を担当し、年間25,000ライセンス以上の販売実績を持つ。

LMS365の導入実績

様々な業種・企業様にてLMS365をご利用いただいております。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLMS365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!