社員のモチベーションを高める研修とは?目的や流れ、LMSを活用する方法を紹介

企業の成長にとって大切なのは生産性を高めることです。生産性を高めるために企業が実施できることは、体制作りや研修などがありますが、社員のモチベーションを維持することも大切な要素です。

モチベーションは企業の介入するところではなく、個人の問題だと考えている方もいるのではないでしょうか。社員のモチベーションは企業の働きかけで高めることが可能です。

この記事では、社員のモチベーションを高めるために有効な「モチベーション研修」について解説します。


モチベーションの本来の意味

motivation-about

日常生活において「モチベーション」という言葉を耳にすることは多いですが、この言葉の本来の意味をご存知でしょうか。

日常的な会話でこの言葉を使う際は「やる気」という意味合いで使用されますが、この言葉の本来の意味は「動機」となっており、人が行動を起こすための要因のことを指します。

さらに、動機には「外発的動機」と「内発的動機」の2種類に分けられます。
本章ではこの「外発的動機」と「内発的動機」について深掘りし、それぞれの意味の違いを解説します。

外発的動機

外発的動機とは、外部からもたらされる成果を目標として行為を行おうとすることです。

外部からもたらされる成果のなかで代表的なものが「報酬」です。報酬を目的とした外発的動機による行動には次のような例が挙げられます。

  • テストでいい点数をとったら褒めてもらえるから勉強をする。
  • 給与がもらえるから仕事をする。

また、外部からもたらされる成果には、罰を避けることも含まれます。

例えば、罰を避けることを目的とした外発的動機付けによる行動には次のような例があります。

  • テストで悪い点数をとらないと怒られるから勉強をする。
  • ルールを守らないと罰金を払わなければならないからルールを守る。

このような外発的動機は人をコントロールしやすいという特徴がある一方、持続性が低いため刺激を与え続けなければならないという課題点もあります。

内発的動機

内発的動機は、人の内部から湧き上がる欲求が原因となって行為を行おうとすることです。人の内部から湧き上がる欲求は、好奇心や向上心などが例として挙げられます。

また、内発的動機付けによる行動には次のような例が挙げられます。

  • 歴史上の人物に興味があるから日本史の本を読んで勉強する。
  • 困っている人を助けることにやりがいを感じてボランティア活動をする。

外部からの刺激とは関係なく、自分の欲求に従って行動するため集中力が継続しやすかったり、よりよいやり方を模索するようになったりするという特徴があります。

内発的動機付けができれば行動を通して成長し続けることが可能になりますが、外発的動機付けと比べて外部の介入が難しく、短期間でコントロールしづらいという課題点もあります。


オンライン学習の環境を構築するならLMS365

Microsoft365上で稼働する唯一のLMS「LMS365」は、WordやExcel・PowerPointなどの 慣れ親しんだツールで教材コンテンツを作成することができるため、ストレスなく簡単に導入を進めることができます。 初期費用無料キャンペーンや30日間の無料デモサイト体験を実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

モチベーションが下がる3つの原因

motivation-negative-3points

企業にとって、生産性を上げるためには社員のモチベーションを保つことが重要です。しかし、プライベートの趣味などに比べると仕事のモチベーションを維持するのは難しいでしょう。

社員のモチベーションを保つためには、モチベーションが下がってしまう原因を探り、対策をする必要があるため、本章ではモチベーションが下がってしまう主な原因について3つ解説します。

モチベーションが下がる原因①:労働環境

モチベーションが下がってしまう要因の1つ目は、労働環境が悪いことです。
いくら仕事内容に興味を持っていたとしても、仕事量や求められる質が本人のキャパシティを超えていると、無理が生じてしまいモチベーションの低下に繋がります。

反対に、仕事量や求める質が適切に管理されている職場であれば、慣れない仕事内容だとしても時間をかけて取り組み、モチベーションを高めることが可能になります。

そのため、社員のモチベーションを下げてしまわないように社員それぞれに適した仕事量や求める質を考慮する必要があります。また、求める質を満たすことができない社員がいる場合は得意な業務や仕事内容をヒアリングし、別の業務を任せるといったような柔軟な対応が重要となります。

モチベーションが下がる原因②:評価

モチベーションが下がってしまう要因の2つ目は、正当に評価されないことです。
評価をされるために働いているわけではなくても、社員を正当に評価しない状態が続くとモチベーションが下がってしまいます。

給与や賞与という形での評価だけでなく、社員の仕事ぶりに対して少しでもよいところを見つけて労いの言葉をかけると、人は評価されていると感じることができます。

社員のモチベーションを上げるために、評価すべき点は適切に評価し、伝えていくことが重要となります。

モチベーションが下がる原因③:人間関係

モチベーションが下がってしまう要因の3つ目は、人間関係が良好ではない環境であることです。

例えば周囲の人に細かい頼み事ができない環境や嫌がらせを受けてしまうような環境の場合、ストレスが溜まってモチベーションが下がってしまうことがあります。

社員がモチベーションを保って働き続けるためには、良い人間関係を築ける環境を作ることや、上司が部下の相談に乗れるような体制を作ることが重要です。

モチベーション研修とは?

motivation-leaning-about

企業が社員のモチベーションを下げないためには、適切に業務を管理したり、福利厚生を充実させたりするなど様々な方法がありますが、モチベーションを高めるためにおすすめの方法が「モチベーション研修」です。

モチベーション研修とは、その名の通り社員のモチベーションを高めるために行う研修のことです。
本章では、モチベーション研修の効果や具体的な流れについて解説します。

モチベーション研修で得られる効果

モチベーション研修を行うことで、社員のモチベーションを高めることができます。

モチベーションが上がることにより、個々の仕事の生産性が上がるのはもちろん、社員同士のコミュニケーションを活発にさせることができます。社員同士で活発にコミュニケーションを取ることで、新しいアイデアが生まれ、企業の業績にもよい影響を与えます。

また、モチベーション研修では社員に「セルフコントロール技術」を身につけさせることができ、自分でモチベーションの高め方を学んだ社員は自律的に行動できるようになり、企業活動の活発化につながります。

参考記事:自律型人材とは?特徴やeラーニングを活用した育成方法について解説

2種類のモチベーション研修

モチベーション研修には自身のモチベーションをコントロールする方法を身につけさせるものと、自分以外のメンバーのモチベーションを上げる方法を身につけさせるものの2種類があります。

自身のモチベーションをコントロールする研修では、主に内発的動機に分類されるモチベーションを維持するための理論を学び、自身のケースに当てはめる練習をします。

性格が人によってバラバラであることと同様に、モチベーションの高め方も人によって異なります。そのため、研修を通じて社員が自分に合ったモチベーションの維持方法を見つけることがとても重要となります。

メンバーのモチベーションを上げる方法を身につける研修では、仕事仲間のモチベーションが下がったときの対処法や、チームのモチベーションを下げないための工夫について学びます。

チーム内に1人でもモチベーションを高められる人材がいると、自然と全体のモチベーションを高めることができます。そのため、研修を通じて自身のモチベーションをコントロールするだけでなく、周囲に働きかける方法を身につけることがとても重要となります。

モチベーション研修の流れ

モチベーション研修は基本的に、自己分析、仕事への紐付け、目標への紐付けという流れで行います。

はじめに自己分析を行い、自分はどのような時にモチベーションが高まるのかを洗い出すことから始めます。過去の経験を振り返ったり、特性検査を用いて自分では気づかない自分の特性を調べたりすることによって、自身の思考パターンを理解します。

次に、自己分析で明らかになった自分の価値観を仕事と重ね合わせるプロセスに進みます。自分が大切にしていることを仕事内容とリンクさせることで、内発的動機づけをしやすい状態をつくります。

最後に、自分が仕事で大切にしたいことを軸に仕事での目標を作ります。多くの場合、ノルマなど仕事での目標は企業全体の目標の細切れのようなものとなっているため、当事者意識を持ちにくい状態と言えます。

そのため、仕事における目標に自分なりの価値を見出せるよう意識させることで「やらされている感」がなくなり、やりがいをもって業務に取り組むことができるようになります。

モチベーション研修を導入する際の3つのポイント

motivation-learning-3points

モチベーション研修をすることで、社員それぞれが意欲的に仕事に取り組む環境を作ることができます。

モチベーション研修の効果を高めるために、意識すべきポイントがいくつかあります。
ポイントを意識せず実施してしまうと、思うような効果が得られず時間の無駄になってしまうことがありますので研修効果を高めるためにぜひ参考にしてみてください。

モチベーション研修のポイント①:目的の明確化

モチベーション研修を実施する際のポイント1つ目は、目的を明確にするということです。
どういった経緯でモチベーション研修を取り入れることになったのかを意識することで、企業にあったモチベーション研修の形式が明確になります。

例えば、外発的動機付けでしか社員のモチベーションを引き出せないという問題を抱える企業であれば、セルフモチベーションのコントロールに特化した内容の研修を実施する必要があります。
また、活動の幅が広がらず業績が停滞している企業には、同業他社や異業種で交流し刺激を受けるような形式のモチベーション研修が適していると言えます。

このように、モチベーション研修を実施する目的を明確にすることで、実施すべき研修の内容が明らかになり、より効果を引き出すことが可能となります。

モチベーション研修のポイント②:原因を取り除く

モチベーション研修を実施する際のポイント2つ目は、研修を行う前にモチベーションが下がる原因を取り除くことです。

モチベーション研修を行うことでモチベーションを高めることはできますが、そもそもモチベーションが下がってしまう原因が社内に残っている場合は、研修の効果は一時的なものとなってしまいます。

モチベーションが下がる原因の章で紹介したように、モチベーションには労働環境や人間関係が大きく影響します。モチベーション研修の実施を検討している場合は、まずモチベーション研修を受けさせるより先に環境を改善することが重要です。

モチベーション研修のポイント③:研修の継続

モチベーション研修を実施する際のポイント3つ目は、研修を1度きりで終わりにせず、継続して行うことです。

モチベーションを高めるための方法は、研修を一度受けただけでは習得が難しいでしょう。研修内容を日々の業務に生かすことで初めてモチベーションのコントロールができるようになります。そのため、モチベーション研修は期間をあけて複数回実施するようにしましょう。

数回にわたって研修を行うことにより、意識しなくても自然とモチベーションをコントロールできるような人材に成長させることができます。

モチベーション研修にはLMSの導入が効果的

motivation-learning-with-lms

モチベーション研修は企業の生産性を高めることができる方法であることがわかりました。しかし、モチベーションの状態は人それぞれ異なるため、一律に研修を行うのが難しいという課題があります。

そこで、モチベーション研修を行う際におすすめのツールがLMSです。本章ではLMSの概要や、モチベーション研修にLMSが適している理由について解説します。

LMSとは?

LMS(Learning Management System)とは、オンラインで学習を行うeラーニングをサポートするシステムのことです。
eラーニングはインターネット環境と対応端末さえあれば様々な教材コンテンツをユーザーに提供できるところが強みですが、体系的なカリキュラムとしてまとめて教材を配信することや、受講者の学習状況を管理すること等が難しいといった問題があります。

そこでLMSを導入すると様々な教材や受講者の状況を簡単に管理できるため、受講者に合った学習コースを設定したり、学習状況を把握したりすることが容易になります。

関連記事:LMSのメリット・デメリットとは?効果的な活用方法をわかりやすく解説

LMSがモチベーション研修に効果的な理由

モチベーション研修にLMSを活用することで、研修の進捗状況を社員ごとに把握することができ、手厚いフォローが可能になります。

モチベーションの状態は人によって異なるため、一律に研修を行ってしまうと一部の社員には効果がない内容になりかねません。

LMSでは、社員の勤続年数や役職、プロフィール等を管理することができるため、それぞれの社員の現状に合わせた教材を選んで配信することが可能です。また、学習の進捗状況も把握することができるため、進捗がない社員にはチャットやビデオ通話等でフォローをすることも可能です。

LMSを用いたeラーニングには新入社員研修や資格取得研修など、全体研修を効率的に実施できるというメリットもありますが、モチベーション研修のように社員それぞれの背景を把握して柔軟に研修を提供できるというメリットもあります。

モチベーション研修を適当に実施してしまうと、受講する社員は蔑ろにされていると感じてしまい、さらなるモチベーションの低下を招きます。センシティブな内容であるからこそ、社員の状況をしっかり把握した上で、柔軟に研修を提供することが重要です。

LMSの主な機能

motivation-lms-systems

LMSは製品によって機能が異なりますが、講座管理機能、受講者管理機能、履修管理機能は基本的な機能として多くの製品に備わっています。

それぞれどのような機能なのかを説明します。

関連記事:LMSの主な機能一覧【選び方のポイントや導入時の注意点も解説】

講座管理

LMSの講座管理機能は、eラーニングのコンテンツを管理することができる機能です。

LMSを活用しないeラーニングの場合、一度配布した教材コンテンツの修正は難しいですが、LMSを利用して教材を配布した場合、いつでも教材を修正したり追加したりすることが可能です。
また、LMSによってはあらかじめ教材が用意されている製品や、教材の作成をサポートしてくれるサービスもあり、研修のスタートアップに役立てることができます。

モチベーションを上げるための理論は時代とともに変化している昨今、LMSの講座管理機能があれば時代に合わせて容易に情報をアップデートすることができます。

参考記事:eラーニングシステムの教材を使用・制作する際の注意点やポイントを紹介

受講者管理

LMSの受講者管理機能は、eラーニングを受講している受講者の情報を管理することができる機能です。

受講者のプロフィール情報を登録したり、受講者ごとに個別で学習コースを割り当てたりすることができます。モチベーション研修はスキルや知識に関する研修とは異なり、人によって導入すべき時期や研修内容が異なります。

LMSの受講者管理機能を使えば、社員の入社年数や役職に合わせて講座内容を設定することができるため、適切なタイミングで研修を提供することができます。

履修管理

LMSの履修管理機能は、受講者の学習状況を把握したり、レポート課題の評価したりすることができる機能です。

eラーニングは基本的に1人で受講するため、学習の進捗に個人差がでやすい学習方法です。LMSの履修管理機能を活用すれば、管理画面から受講者ごとの学習状況を確認することができるため、進捗が悪い人には個別でフォローすることが可能です。

モチベーション研修では、自分の価値観を明確にすることが重要なため、講義を視聴するだけでなくレポートや自己分析シートを用いてアウトプットすると効果的です。

LMSの履修管理機能では個別で課題のフィードバックを行うこともできるため、モチベーション研修の効果をより高めることが可能です。

研修で社員のモチベーションを上げよう

社員のモチベーション管理は社員自身に委ねるのではなく、企業側がしっかり管理することが大切となります。

モチベーション研修は、社員のモチベーションを高めるために有効な手段の1つで、効率よく社員全体のモチベーションを高めることが期待できます。また、モチベーション研修を実施する場合、社員に合わせた研修内容を提供できるLMSの導入がおすすめです。

社員のモチベーションに波があり、安定した業務サイクルを維持することができずに悩んでいる場合は、LMSを導入しモチベーション研修を実施してみてはいかがでしょうか。

その他のおすすめ記事

LMSは社員教育に効果的!活用事例やポイントを徹底解説

中途採用社員の研修にLMSを導入するメリットとは?成功のポイントや注意点を解説

eラーニングシステムを導入するなら「LMS365」

eラーニングシステムを導入するなら「LMS365」がおすすめです。

導入するメリットは、以下の3つです。

  • 導入が簡単
  • 簡単にコンテンツを作成・配信・管理できる
  • Microsoft365上で稼働する唯一のLMS

LMSの導入する企業にとって最も不安なのが、システムの構築と運用管理ではないでしょうか?

LMS365なら新たにサーバーを用意する必要はなく、既存システム(Microsoft365)にインストールをするだけなので簡単に導入できて、セキュリティ面も安心できます。

Word、Excelをはじめ、様々なファイル形式に対応しているため、従来から慣れ親しんだツールでコンテンツの作成や配信、管理ができます。そのため、導入後に操作がわかないという利用者や管理者のストレスは軽減されます。

LMS365なら導入前後のストレスを感じず、簡単に学習システムを構築できますので、この機会にぜひご利用ください。デモサイトでの体験もできますのでお気軽にお問い合わせください。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLMS365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!
LMS365を無料で
30日間お試ししませんか?
担当者よりご返信いたします

監修者

三上 晃潤

三上 晃潤(株式会社ソフィア 事業開発部 リーダー)

人事部、広報部、経営企画部、情報システム部を中心に、eラーニングシステムを活用した課題解決の提案やLMS365の導入支援を行う。最大手コンビニチェーンや最大手商社等の窓口を担当し、年間25,000ライセンス以上の販売実績を持つ。

LMS365の導入実績

様々な業種・企業様にてLMS365をご利用いただいております。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLMS365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!