LMSの主な機能一覧【選び方のポイントや導入時の注意点も解説】

LMSを導入する際に、どのような機能があるかを把握しておくことは重要です。

高い導入成果をあげるためには、自社の目的に合致した機能が備わっている必要があるためです。

この記事では、以下の内容について詳しく解説しています。

  • LMSの主な機能
  • LMSの導入が向いている企業
  • LMSを選ぶ際のポイント
  • LMS導入時の注意点

導入後に高い成果を得られるよう、LMSの機能について理解を深めていきましょう。
これから導入する際に必要となる基礎知識も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。


LMSとは?

lms-function-about

LMS(Learning Management System)とは、eラーニングの学習プロセスを効率化・管理するためのシステムのことです。LMSは、企業や教育機関がオンラインで学習を提供し、学習者の進捗を追跡し、教育内容を管理するために使用されます。

この章では、LMSについて以下の3点を解説します。

  • LMSの活用シーン
  • eラーニングとLMSの違い
  • LMSとeラーニングシステムの違い

LMSの活用シーン

LMSは様々なシーンで活用されています。具体的な活用例は以下の通りです。

  • 企業の入社前研修
  • 大学等の講義
  • 受講者・教育者相互のコミュニケーション
  • Webセミナーやライブ配信などのリアルタイム研修
  • 社内SNS(ポータルや掲示板)

LMSは、eラーニングのイメージが強いものの、研修や教育だけでなくコミュニケーションツールとしても活用されています。LMS上で相談や質問、受講者のフォローアップが行えるため、受講者のモチベーション維持や学習状況の把握が容易になるというメリットがあります。

さらに、近年のLMSには社内SNSとして利用できる機能も備わっていることが多く、社内の情報共有ツールとしても活用されています。受講者は興味のある研修や教材のアップデート情報を簡単に確認できるようになり、情報の迅速な共有とコミュニケーションの円滑化が図れます。

eラーニングとLMSの違い

eラーニングとは、テキストやPDF形式の教材を用いて行うオンライン学習のことを指します。従来のeラーニングは、教材を一方的に提供するのみで、受講者の進捗状況の把握や相互のコミュニケーションが難しいという課題がありました。

これらの課題を解決するために開発されたのがLMSです。LMSには、以下のような機能があります。

  • 学習の進捗状況や成績の管理
  • 教材の作成・アップグレード
  • 受講者・教育者間のコミュニケーション支援

これにより、効果的かつ効率的な学習が実現できるようになりました。LMSは、単なる教材の配布にとどまらず、受講者の学習全体を包括的に管理・サポートするシステムです。

LMSとeラーニングの違いについて、さらに詳しい情報はこちらで解説しておりますので、合わせてご確認ください。

LMSとeラーニングに違いはある?学習管理システムについて徹底解説

LMSとeラーニングシステムの違い

eラーニングを管理するシステムに「LMS」と「eラーニングシステム」という単語がありますが、どちらも同義の意味で用いられます。

学習・教材管理やデータ集計など様々な機能が備わっており、受講者の学習を効率的かつ効果的に行えるようにサポートするシステムです。

システム導入を検討する際に比較や検索を行う上で、違うものとして定義しないように気をつけましょう。


オンライン学習の環境を構築するならLMS365

Microsoft365上で稼働する唯一のLMS「LMS365」は、WordやExcel・PowerPointなどの 慣れ親しんだツールで教材コンテンツを作成することができるため、ストレスなく簡単に導入を進めることができます。 初期費用無料キャンペーンや30日間の無料デモサイト体験を実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

LMSの主な7つの機能

lms-function-7

LMSの主な機能は、以下の7つです。

  • 教材の配信
  • 教材の作成
  • 教材の管理
  • 環境の設定
  • マルチデバイス
  • 受講者の管理
  • コミュニケーション機能

では、詳しく解説します。

機能1:教材の配信

LMSの主な機能の1つが教材の配信です。

受講者のカテゴリや属性、入社日などの条件を設定することで、特定の教材を対象とする受講者に自動的に配信することが可能です。そのため「新入社員へビジネスマナー研修を一斉に配信」「管理職は人材マネジメント研修を月初に実施」などの設定をしておくことで配信忘れや研修漏れを予防でき、eラーニング運用の効率を上げることが可能になります。

機能2:教材の作成

ほとんどのLMSには教材の作成機能がついています。

LMSに準備されている既存の教材のみで学習ニーズが満たせない場合に、教材作成ツールで学習内容を強化することができます。新商品の情報や具体的な事例を用いた学習など、オリジナル教材を提供することで受講者はより理解を深めることができるでしょう。

また、自社で1からオリジナル教材を作成する自信がない場合は、LMS提供会社に教材作成サービスがあるかどうかを確認しておきましょう。教材作成サービスを利用することで、専門家にサポートしてもらいながら効果の高い教材の作成を進めることができます。

三上 晃潤
監修者
三上 晃潤
教材に関してはお客様の社内で作られていることが多いです。お問い合わせのほとんどが、手持ちのものを載せたいとか、簡単にパワーポイント等で作った教材を載せられるかというものです。あとは外部で買ってきたSCORMパッケージ教材を載せられるかと聞かれることも5社に1社くらいあります。自社で内製する気が無い場合はUdemyやschooなどのサービスを第一に検討されますので、Learn365(旧LMS365)に興味を示すお客様に限定するとそういった割合です。
教材を作ってほしいという時は、お客さまの中でもどのようにつくるのかが漠然としているものです。例えば最近だと、「調達ガイドラインを作ったのでSDGsの概念を含めてeラーニング化して社員に落とし込みたいがどうすればよいか」というものがありました。新しい概念が含まれていて単純に伝えたいことだけでコンテンツを作っても社員に理解されなそうな場合は、当社のようなパートナーと一緒に作ることをおすすめします。

機能3:教材の管理

LMSではこれまでに公開してきた教材を簡単に管理することができます。

社員研修などを属人的に行っていた場合、研修に用いた最新のファイルがどの社員のデバイスに保管されているのか、退職した際にファイルは消滅していないか等の問題が考えられます。
LMSを導入している場合、LMS上で研修に用いる資料やファイルを蓄積していくため、最新ファイルが行方不明になったり、消失したりする懸念はありません。
システムの解約をしない限り、半永久的に教材を蓄積していくことができます。

また、登録している教材は受講期限を管理することも可能です。人事評価に用いる教材やテストの受講期限を定めることで受講意欲を高めるなど、管理方法を工夫することでeラーニングを効果的に運用していくことができます。

機能4:環境の設定

LMSの機能を用いてアクセス制限等の環境設定を行うことができます。

例えば、作成した教材によっては機密情報を含むこともあるでしょう。機密情報を含む教材を使用する場合は、セキュリティの要件を満たすデバイスのみに配信する等の管理が必要になります。LMSでは、システムへのアクセス制限や研修を社内環境下だけに限定するなどの設定が可能です。

機能5:マルチデバイス

ほとんどのLMSではマルチデバイスでの利用に対応しています。ただし、すべてのLMSがマルチデバイスに対応しているわけではないため、導入前に確認が必要です。

従来のeラーニングでは時間を取って自宅や職場のPCで受講する必要がありましたが、マルチデバイス対応のLMSを利用することで受講者は好きな時間にスマートフォンやタブレット等で教材動画等の視聴を行うことができるようになりました。

場所や時間に縛られることなく柔軟に学習を行うことができるため、これまでより効率的に学習を進められるようになったと言えるでしょう。

機能6:受講者の管理

LMSには受講者の管理機能もあります。

機能を用いることで以下の事例のように受講者を管理することができます。

  • 受講者別に学習進捗状況を把握
  • テスト機能で理解度を管理
  • スキル分析と人事評価への利用

受講者の学習進捗状況をリアルタイムで把握することができるため、遅れがある受講者にメッセージを送る等の個別対応が可能です。また、テスト機能を用いることで理解度を確認し、スキルの定着度合いや成績をデータで管理することが可能です。

成績データは人事評価へ反映できるため、データに基づく適切な人事ができるようになります。

機能7:コミュニケーション機能

LMSのメインの機能にコミュニケーション機能が挙げられます。

具体例は、以下の通りです。

  • 社内SNS
  • チャットツール
  • Webセミナー・ライブ配信

LMSの機能によりますが、社内SNSとして使用することも可能です。学習内容を他の受講者と共有したり、質問したりするなど、受講者同士で学習のモチベーションを高めることに利用することができます。

前述のように学習が遅れている受講者にチャットツールで個別にメッセージを送ることもできます。個人レベルで学習サポートが可能なため、組織全体の学習効果をより効率的に高めることができます。

Webセミナー・ライブ配信の機能を用いると、双方向にコミュニケーションが取れるため、グループディスカッションなどを取り入れた研修が可能になります。主体的に受講できる機会になりますので、上手に取り入れていきましょう。

LMSの導入が向いている企業

LMSにはさまざまな機能があることがわかっても、実際導入するとなると「本当に必要か?」と悩んでしまう企業担当者の方は少なくありません。

そこで次は、LMSの導入が向いている企業を紹介していきます。1つでも当てはまるようであれば、LMSを導入することで十分なメリットが得られるでしょう。

eラーニングを導入する予定

これからeラーニングを導入しようと考えている企業にとって、LMSの導入は不可欠です。LMSの様々な機能を活用することで、講師や管理者の業務量を大幅に削減し、受講者の学習成果を向上させることができます。

近年では、ユーザーのITリテラシーが向上しているため、紙やCDなどの記録媒体を使った学習や、PCに限定された学習環境は受講者に不満を与える可能性があります。そのため、業務の効率化だけでなく、受講者のモチベーションを高めるためにも、eラーニングとLMSを併用することが重要です。

LMSの導入により、以下のメリットが期待できます:

  • 業務の効率化:自動化された管理機能により、講師や管理者の負担を軽減。
  • 学習成果の向上:受講者の進捗や成果をリアルタイムで把握し、適切なフィードバックを提供。
  • 柔軟な学習環境:モバイルデバイスを含む様々なデバイスからアクセス可能な学習環境を提供。
  • 受講者のモチベーション向上:インタラクティブな教材やコミュニケーション機能により、受講者の学習意欲を高める。

企業がeラーニングを効果的に活用するためには、LMSの導入を検討し、より効率的で魅力的な学習環境を提供することが求められます。

学習管理を効率化したい

eラーニングでの学習には、スケジュールの調整や学習進捗率の確認など、さまざまな管理が必要です。しかし、すべてを講師や受講者が把握し、情報を共有するには多くの時間と手間がかかります。

そこで、学習管理を効率化するためにLMSの導入が効果的です。LMSを導入すれば、受講者ごとのスケジュールや学習進捗率を一目で把握できるようになります。

LMSの利点は以下の通りです:

  • 効率的な情報管理:受講者一人ひとりの学習履歴をデータ化して保存できるため、講師や管理者が手動で情報を集約する必要がありません。
  • 簡単な履歴検索:履歴の検索や確認が容易で、必要な情報を見やすく簡単に探せるため、時間の節約ができます。
  • 進捗管理の透明化:受講者の学習進捗をリアルタイムで追跡できるため、適切なフィードバックやサポートが可能になります。
  • スケジュールの統一管理:受講者ごとの学習スケジュールを一元管理し、効率的なスケジュール調整が可能です。

LMSを活用することで、講師や管理者の負担を軽減し、受講者にとっても効果的でスムーズな学習環境を提供することができます。

講師や管理者のリソースを増やしたい

学習管理を効率化することは、講師や管理者のリソースを増やすことへも繋がります。

LMSを導入していない場合に発生する業務は次のようなことが挙げられます。

  • 受講者へ送る受講案内の作成・送信・管理
  • 受講者ごとの学習進捗管理
  • 受講者の学習履歴の把握
  • 受講者ごとのメッセージ対応
  • セキュリティの対応

しかしLMSを導入していればこれらにかかる手間や時間は大きく軽減されます。
そのため、チャットによる個別相談や学習教材改善の分析にかける時間を多く取ることが可能となり、学習効果の向上を目指すことができます。

受講者に寄り添った学習を提供したい

学習を進めている受講者は、以下のような悩みを抱えている場合があります。

  • どの教材から学べば良いかわからない
  • 日によって学習量に差がある
  • 講師に相談すべきか悩む

LMSの機能を利用すれば、学習教材をまとめたコースを作成したり、教材全体に対する進捗率を明示したりできるため、受講者が教材選びや学習ペースに悩むことが軽減されます。また、進捗状況を一目で把握できるため、学習の進め方が明確になります。

さらに、LMSにはチャット機能が備わっている場合もあり、受講者が講師に気軽に相談できる環境を整えることができます。これにより、受講者の疑問や不安を早期に解決し、よりスムーズに学習を進めることが可能になります。

受講者に寄り添った学習を提供したいと考えている企業にとって、LMSは非常に便利な機能が揃ったツールと言えるでしょう。LMSの導入により、以下のようなメリットが期待できます:

  • コースの作成:学習教材を体系的にまとめ、受講者が迷わず学習を進められるようにします。
  • 進捗管理:学習の進捗状況をリアルタイムで把握し、適切なフィードバックを提供します。
  • 相談環境の整備:チャット機能を活用し、受講者が講師に気軽に相談できる環境を提供します。

このように、LMSを活用することで、受講者に寄り添った学習環境を提供し、学習効果を高めることができます。

LMSを選ぶ際の4つのポイント

lms-function-4-points
LMSを選ぶ際のポイントは、以下の4つです。

  • 導入形態
  • 費用
  • 導入実績
  • 機能とサポート

導入前にポイントをしっかり押さえておきましょう。

ポイント1:導入形態

LMSの導入形態は、以下の2つです。

  • オンプレミス型
  • クラウド型

オンプレミス型は、自社サーバー内にシステム構築する導入形態です。開発に際して費用が大きくかかってしまいますが、操作性や機能に至るまで細かくカスタマイズできるメリットがあります。

導入後は自社で管理・メンテナンスを行うため、セキュリティ管理やサーバー保守の対応ができる人材を配置する必要があります。

クラウド型は、サービス提供会社が構築した既存のLMSを利用する導入形態です。システム構築が不要であり、導入後の管理・メンテナンスはサービス提供会社に依存するため、ITリテラシーのない方でも簡単に運用できます。

それぞれの導入形態で強みがあるため、自社に合った方法を選択しましょう。

ポイント2:費用

LMSにかかる費用の相場は、以下の通りです。

オンプレミス型
eラーニングシステム
料金相場
初期費用 (テンプレート・パッケージ費)

  • 1,000,000〜3,000,000円

(初期導入費・初期研修費)

  • 100,000〜200,000円

(サーバー本体費)

  • 100,000〜300,000円

(周辺機器類)

  • 100,000〜300,000円

(サーバー・ネットワークの構築費)

  • 100,000〜400,000円

(カスタマイズ費)

  • 1,000,000〜(個別見積)
運用費用 (メンテナンス代)

  • 30,000〜100,000円
クラウド型
eラーニングシステム
料金相場
初期費用
  • 50,000〜200,000円
月額利用料 (従量課金制)

  • ユーザー1人あたり200〜1,000円/月額

(月額固定制)

  • 50,000〜200,000円

※詳細は各社にお問い合わせください。

オンプレミス型は自社サーバーにシステム構築が必要であるため、サーバーやネット環境などのインフラ整備費に加えて、プログラマーやエンジニアの人件費がかかります。これら人件費は月単位の委託であることが多いため、LMSの構築期間に応じて加算されます。

クラウド型はシステム構築が不要であるため、初期費用を押さえられる点が特徴です。料金は決められた金額を支払う「月額固定制」と利用者数に応じて変動する「従量課金制」の2種類です。受講者数や予算にあった支払い方式を選ぶと良いでしょう。

ポイント3:導入実績

検討しているサービスの導入実績も確認しましょう。

導入実績件数が多いサービスは信頼度が高く、アップデートを重ねている場合が多いため、ユーザーニーズを満たせるサービスになっている可能性が高いと言えます。導入件数が多い点が一概に評価できる訳ではありませんが、判断基準の1つとして確認しておくことが大切です。

また、検討している複数のサービスを比較するためにも導入実績は確認しておきましょう。例えば、導入企業の傾向からどの業界やジャンルに強いLMSか判断することができます。

ポイント4:機能とサポート

機能やサポートの充実度もLMSを選ぶ際のポイントになります。

導入目的を達成できる機能が備わっているかを十分確認しておきましょう。

例えば、新人教育を強化する目的で導入する場合、会社に不慣れな新入社員をこまめに支援・管理できるように、学習進捗度の確認や個別メッセージ機能が使いやすいLMSを選ぶと良いでしょう。

また、サポート体制が充実しているLMSがおすすめです。特に初めてeラーニングやLMSを導入する場合、使い方やトラブルの対処など独自で解決できない問題に直面した際に、サポートが充実していると安心して利用し続けることができます。

LMS導入時の3つの注意点

lms-function-3-attention

LMS導入時の注意点は、以下の3つです。

  • 導入目的を明確にしておく
  • 運用と管理の体制を整えておく
  • 得られたデータを活用する

注意点1:導入目的を明確にしておく

導入前になぜLMSを導入するのか目的を明確にすることが大切です。

目的を明確にすることで、導入するLMSに求める機能やサポートが明らかになるため、様々な製品の中から適切に比較検討できるようになります。

また、サービス提供会社に見積もりや問い合わせをする際に、導入目的が明確になっていると、どのようなプランやオプションが適しているのか相談しやすくなります。

導入の際は必ず目的を明確にするように注意しましょう。

三上 晃潤
監修者
三上 晃潤
導入検討段階のお客様でもお問い合わせをすれば、導入目的の整理やLMS導入の方針検討については、どのベンダーでも一緒にやってくれると思います。弊社には、「コンペをしたいのだけれども、RFP(提案依頼書)が作れていないからまずは一緒につくってくれないか」という要望をいただき、作成することもあります。

注意点2:運用と管理の体制を整えておく

LMSを導入した後の運用方法と管理の体制をあらかじめ整えておきましょう。

eラーニングを長期的に運用していくためには、管理・メンテナンスをする部署や人材の体制を適切に配置しておくことが大切です。

運用・管理する所在を明らかにしておかないと、機能を十分に活用したり、トラブルをスムーズに対処したりすることができません。

導入には金額的なコストに加えて、教材作成や受講者のアカウント作成等の時間的コストもかかるため、導入後の運用に躓いて、コストが無駄にならないように注意しましょう。

注意点3:得られたデータを活用する

LMSを最大限活用するためには得られたデータを活用することが大切です。

LMSなら受講者の成績をはじめ、以下のデータを自動集計できます。

  • 成績
  • 進捗状況
  • 学習履歴

これらの集計されたデータは、受講者ごとの実績となり、人事評価に活用することができます。また、受講者の学習履歴から傾向を探ることで、課題の抽出と改善も可能です。

例えば、どの受講者も同じ教材の章で学習をやめてしまうという傾向があるとします。この場合、教材の質が低かったり、受講者に対する学習難易度が高すぎたりするなどの原因が考えられます。このように受講者の学習データを分析することで、教材の改善やカリキュラムの再検討に繋げていくことが可能になります。

LMSは導入したら終わりではありません。常に集計データを分析して、教材のアップデートを繰り返していくことで、最大限活用することができます。

LMSの機能を理解して使いこなそう

以上、 LMSの主な機能について詳しく解説しました。

要点を以下にまとめます。

  • LMSは「企業の研修」「教育現場の講義」など様々なシーンで活用されている
  • 学習・教材管理、コミュニケーションツールとしての機能がある
  • 導入前に目的や運用体制、活用シーンを考えておくことが重要

LMSを選ぶ条件は、導入目的を達成するための機能が備わっていることが重要です。そのために、事前に導入目的を明確にし、必要な機能をイメージしておきましょう。

導入目的を達成するLMSの機能を検討するために、この記事を活用していただけると幸いです。

eラーニングシステムを導入するなら「Learn365(旧LMS365)

eラーニングシステムを導入するなら「Learn365(旧LMS365)」がおすすめです。

導入するメリットは、以下の3つです。

  • 導入が簡単
  • 簡単にコンテンツを作成・配信・管理できる
  • Microsoft365上で稼働する唯一のLMS

LMSの導入する企業にとって最も不安なのが、システムの構築と運用管理ではないでしょうか?

Learn365(旧LMS365)なら新たにサーバーを用意する必要はなく、既存システム(Microsoft365)にインストールをするだけなので簡単に導入できて、セキュリティ面も安心できます。

Word、Excelをはじめ、様々なファイル形式に対応しているため、従来から慣れ親しんだツールでコンテンツの作成や配信、管理ができます。そのため、導入後に操作がわかないという利用者や管理者のストレスは軽減されます。

Learn365(旧LMS365)なら導入前後のストレスを感じず、簡単に学習システムを構築できますので、この機会にぜひご利用ください。デモサイトでの体験もできますのでお気軽にお問い合わせください。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLearn365(旧LMS365)がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!
Learn365(旧LMS365)を無料で
30日間お試ししませんか?
担当者よりご返信いたします

監修者

三上 晃潤

三上 晃潤(株式会社ソフィア 事業開発部 リーダー)

人事部、広報部、経営企画部、情報システム部を中心に、eラーニングシステムを活用した課題解決の提案やLearn365(旧LMS365)の導入支援を行う。最大手コンビニチェーンや最大手商社等の窓口を担当し、年間25,000ライセンス以上の販売実績を持つ。

LMS365の導入実績

様々な業種・企業様にてLMS365をご利用いただいております。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLMS365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!