OJTとeラーニングを組み合わせて人材育成を効率的に実施する

企業にとって、新入社員は未来を担う大切な人材です。
新入社員を即戦力として育成するために、企業はさまざまな教育手法を取り入れています。

この記事では、主要な人材育成の手法やおすすめの方法について解説します。

人材育成の方法ごとにメリット・デメリットがあるため、企業の特性に合わせた社員教育を行うことが大切です。

その他のおすすめ記事:新人研修にLMSを活用する際のポイントや注意点・ステップを徹底解説

三上 晃潤
監修者
三上 晃潤

例えば、あるソフトウェアの会社では、営業職用に商品紹介や仮説提案営業の考え方をeラーニングにしています。その内容を新人に学ばせ、商談には上司が同席の上で新人が主に提案を行い、商談後はそのeラーニングの内容に基づいて上司がフィードバックするということをやっています。


主要な人材育成の手法

ojt-how-to

人材育成は企業が将来的に成長を続けていくためにとても大切です。

本章では主要な人材育成の手法を4つご紹介します。

  • Off-JT
  • 自己啓発
  • OJT
  • eラーニング

それぞれ特徴や注意点も合わせてご紹介するので、効率のよい人材育成方法を検討する際に参考にしてみてください。

Off-JT

Off-JTとは「Off the Job Training」の略で、講習会やセミナーなど業務以外の場所で人材育成を行う手法です。広く社会で通用する知識やマナーを指導する際に適した方法です。

基本的に1人の講師に対して多くの受講者が集まって教育を行うため、指導内容にバラつきが出にくいという特徴がありますが、多くの社員が同じ会場に集まるためスケジュールの調整がしにくい点や、会場の準備や講師への報酬、交通費などに費用がかかってしまう点に注意する必要があります。

自己啓発

自己啓発とは、自主的に読書や勉強、セミナー参加などを通じて知識を蓄えたり、マインドセットを学んだりすることです。

人材育成の手法の1つではありますが、基本的には社員の自発的な行動に任せるというのが大きな特徴です。企業は自己啓発の時間を確保したり、参考となる書籍を紹介したりすることで自己啓発を支援することができます。

企業が主体となって企画する人材育成ではないため、準備やフォローアップなどの必要がなく、企業にとっては負担が少ない方法といえます。

一方、基本的には社員任せとなってしまうため、個人差が生まれやすい点に注意しなければなりません。

OJT

OJTとはOn the Job Trainingの略で、業務の現場で直属の上司などが直接指導をする人材育成方法です。

業務内容についての指導はもちろん、仕事の進め方や個人ごとの目標等を指導担当者と共有し、一人前のビジネスパーソンになるための細かな指導を行います。

実際の現場で人材育成を行いながら仕事を進めていくため、実践的な内容を効率的に学ぶことができます。
同じ部署でも、仕事内容は与えられた業務によって異なることが多く、一斉に指導できないこともあるため、個人にあった内容を指導できるという特徴もあります。

一方、指導者は通常業務をこなしながら新入社員への指導を行わなければならないため、指導者の負担が大きく、業務に支障をきたす恐れがあるため注意が必要です。

eラーニング

eラーニングは電子教材を使って学習を行うことです。講義動画を配布したり、理解度をテストで確認したりすることで知識やスキルの定着を促します。

eラーニングでの教育を効率よく行うためには、教材や受講者の情報を管理することができるLMS(Learning Management system)の導入が重要となります。
LMSがあれば、教材を簡単に配信・修正したり、受講者ごとに学習プログラムを組んだりすることができるため、受講者に合わせた教育内容を提供することができます。

eラーニングは、受講者自身の都合に合わせていつでも好きなときに学習を行うことができることや、多くの受講者の学習状況を把握することができるという特徴があります。

参考記事:LMSとeラーニングに違いはある?学習管理システムについて徹底解説


オンライン学習の環境を構築するならLMS365

Microsoft365上で稼働する唯一のLMS「LMS365」は、WordやExcel・PowerPointなどの 慣れ親しんだツールで教材コンテンツを作成することができるため、ストレスなく簡単に導入を進めることができます。 初期費用無料キャンペーンや30日間の無料デモサイト体験を実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

OJTを実施する3つのメリット

ojt-merits

人材教育手法を改めて考え直す場合、それぞれの教育手法のメリット・デメリットを把握しておく必要があります。
OJTは多くの企業に採用されている教育方法ですが、OJTを実施するとどのようなメリットがあるのでしょうか。

本章ではOJTを実施する3つのメリットをご紹介します。

OJTのメリット①:Off-JTとの相性が良い

1つ目のメリットは、Off-JTとの相性が良いことです。

OJTとOff-JTは対照的な教育方法です。

例えば、OJTは1対1で指導をするため細やかな部分まで指導することができますが、指導者1人あたりの負担が大きくなってしまいます。
一方で、Off-JTは大人数に対して指導をするため効率よく指導することができますが、部署や職務の異なる社員へ細かくフォローを行うことはできません。

このように、OJTとOff-JTは長所と短所が大きく異なる教育方法であるため、組み合わせることによってそれぞれの短所を補い合いながら効率よく指導することができます。

OJTのメリット②:即戦力となる人材育成ができる

2つ目のメリットは、即戦力となる人材育成ができることです。

OJTは指導者の指導を受けながら実務を経験することで、インプットとアウトプットを効率よく行うことができます。そのため、即戦力となる社員を育成することできます。

座学で仕事の進め方や知識を身につけても、実際の経験値が少ないとうまく役立てることができません。
指導者のもとで効率的な仕事の進め方やトラブル対応を学ぶことで、1人でもスムーズに仕事をこなすことができる能力を育成することができます。

OJTのメリット③:育成方針の自由度が高い

3つ目のメリットは、育成方針の自由度が高いことです。

OJTは、指導者が後輩社員の性格や能力を判断しながら、進め方や伝え方などを工夫して研修を進めていくことができます。

例えば、後輩社員がなかなか理解できない内容があった場合は、理解できるまで時間をかけて指導したり、参考になる資料を渡したりするなど、柔軟に対応することが可能です。

集合研修やセミナーなどのOff-JTでは個人に合わせた指導を行うことは難しいですが、OJTなら個人に合わせて自由に育成方針を調整しながら教育を進めることができます。

OJTを実施するデメリット

ojt-demerits

Off-JTとの相性が良かったり、即戦力となる人材育成ができたりと、メリットの多いOJTですがデメリットもあります。

本章ではOJTのデメリットを3つご紹介します。

OJTのデメリット①:指導担当者の負担が大きい

1つ目のデメリットは、指導担当者の負担が大きいことです。

基本的にOJTは1人の社員に対して1人の指導担当者がつきます。

大人数に対して1人の講師が指導を行う形式の研修方法であれば、講師が研修を行うのは基本的には決められた研修の時間のみです。

しかし、OJTは日常の業務と並行して指導を行う形式であるため、指導者は通常業務に加えて後輩社員への指導を行う必要があり、指導者が処理するべきタスクが多くなってしまいます。また、OJTは他の研修方法に比べて自由度が高い点がメリットですが、その一方で研修に対する責任が大きくなってしまいます。

このように多くの時間をかけ、責任を持って研修を行うOJTは、指導担当者に大きな負担をかけてしまうため注意が必要です。

三上 晃潤
監修者
三上 晃潤
前提として、指導者と新人のコミュニケーションが発生することは良いことです。OJTの指導者に負担は基本的にかかります。ただ、eラーニングがあることで、新人が来るたびに定型のことを教える手間は省けますし、eラーニングで教えていることが身についていないと感じれば「eラーニングをもう1回見なさい」と言えばよいので、これまで以上に手間は省くことができます。

OJTのデメリット②:教育の質が一定にならない

2つ目のデメリットは、教育の質が一定にならないことです。

OJTには細かいマニュアルがないことが多く、教育内容は指導担当者に委ねられるため、指導者のスキルや性格などによって教育の質が異なります。

仕事の進め方は人によって違いがあるため、指導者の違いで教育内容にも違いが出てしまう可能性もあります。間違った内容が伝わってしまったり、指導するべき内容が抜けていたりする場合があるため、注意が必要です。

OJTのデメリット③:体系的な教育が難しい

3つ目のデメリットは、体系的な教育が難しいということです。

OJTは現場で業務をこなしながら指導を行いますが、実際の仕事はマニュアルのように順序よく進まないこともあるため、必ずしも体系的に教育できるわけではありません。

また、通常業務が忙しくなると指導に時間を割けない場合もあるため、効率的な教育を提供することが難しくなってしまうこともあります。

OJTには指導内容が業務の状況に左右されるため、体系的な教育を提供できるように指導担当者を支援する必要があります。

eラーニング(LMS)はOJTのデメリットを解決する

ojt-solve-demerits

OJTには、指導担当者への負担が大きい点や、教育の質を一定に保つことが難しい等のデメリットがあることがわかりました。

しかし、OJTは業務に一番近い形で指導することができる便利な研修方法です。

そこで活用したいのがeラーニングです。eラーニングを研修に活用することで、OJTのデメリットを解決し、よりよい人材教育を行うことが可能になります。

また、eラーニングを効率的に運用できるLMSを導入することにより、教材や受講者を容易に管理することができます。

本章では、eラーニングやLMSの導入により、どのようにOJTのデメリットを解決できるのか解説します。

参考記事:eラーニングシステムを用いた研修事例10選!導入ステップや注意点も解説

学習機会の幅を広げる

OJTには、指導担当者である先輩社員や上司が通常業務と並行して指導する場合が多く、負担が大きくなってしまうというデメリットがあります。

eラーニングを研修に活用することで、インターネットと学習用端末があればいつでもどこでも学習することができます。そのため、直接指導を行う前に事前学習として基礎的な知識やマニュアルをインプットさせておくといった対応が可能になり、指導者の負担を軽減することができます。

OJTでの教育と事前学習を組み合わせて提供することで、学習機会の幅を広げることができ、より効率的な教育を提供することができます。

教育の質を一定にできる

OJTには、指導者のスキルや性格によって教育の質が左右されてしまうというデメリットがあります。

指導に慣れている指導担当者から教育を受けた社員と、不慣れな指導担当者から教育を受けた社員では、身についた知識やスキルに差がついてしまうこともあるでしょう。

eラーニングでは、共通の教材を使って学習を行うため、教育の質を一定に保つことが可能です。LMSであらかじめ用意された質の高い教材や、指導が得意な担当者が作成した教材を用いて教育を行うことで、受講者は公平に質の高い教育を受けることができます。

教育の体系化ができる

OJTには、体系的な教育が難しいというデメリットがあります。

実際の業務に合わせて教育を行うため、先に難易度の高い内容を指導しなければならない場合や、指導したい内容の業務がなかなか発生しない場合があります。
現場での指導は実践的な内容に踏み込める反面、順序立てて教育を行うことが難しいため、効率のよい指導ができない可能性もあります。

LMSを活用したeラーニングなら、受講者に合わせて教材を組み合わせ、効率的に学習を進めることができるカリキュラムを作成することが可能です。

受講者は実際の業務での指導が発生する前に、カリキュラムに沿って学習を進めておくことで、スムーズに業務の流れや内容を理解することができます。

OJTとeラーニングを組み合わせるメリット

ojt-lms-merits

eラーニングはOJTのデメリットを解決するだけでなく、活用することでその他にも様々なメリットを得ることができます。

本章ではOJTとeラーニングを組み合わせるメリットを3つご紹介します。

関連記事:ブレンディッドラーニングとは?メリットや注意点・活用ポイントを解説

メリット①:反復学習が可能

OJTとeラーニングを組み合わせるメリットの1つ目は、反復学習が可能だということです。

OJTは業務に伴って指導を行うことから、自分で学ぶ内容を決めることができません。
そのため、理解が不十分な内容について振り返ることが難しく、OJT期間が終了しても苦手な業務が残ってしまう可能性があります。

一方、OJTとeラーニングを組み合わせて教育を行えば、苦手な分野など自分で繰り返し学習することが可能です。OJTで指導する内容に合わせたeラーニング教材を用意し、各自で繰り返し学習させることで、より知識やスキルの定着を促すことができます。

メリット②:学習状況を管理できる

OJTとeラーニングを組み合わせるメリットの2つ目は、学習状況を管理できるということです。

LMSを活用したeラーニングで教育を行う場合、既に受講した教材を管理側で確認することができるため、受講者の理解度を把握することができます。また、学習の進捗が悪い受講者には個別でメッセージを送ったりするなど、状況に応じたサポートを提供することも可能です。

LMSの機能によっては理解度テストを行うことができる製品もあります。

OJTの場合、業務と指導を並行して行うため、理解度が高くなくても業務を完了できてしまう場合があります。
理解度テストを実施することで、曖昧な理解をしている部分をチェックすることができるため、より業務について理解させることが可能です。

メリット③:コミュニケーションの効率化ができる

OJTとeラーニングを組み合わせるメリットの3つ目はコミュニケーションの効率化ができるということです。

OJTは現場で行う研修であるため、研修を受ける社員全員に対する連絡事項や共通して指導しなければならない内容を伝えることは向いていません。
集合研修などを行えば全員に連絡・指導を行うことができますが、OJTをしている段階ですべての研修を受けるべき社員のスケジュールを合わせることは手間がかかってしまいます。

LMSは受講者に対して一斉に通知を送ることができるため、効率的に共通の情報を伝達することが可能です。その他にも掲示板機能を活用し、受講者同士で意見を交わすことができるなど、受講者全体で効率的にコミュニケーションを取ることが可能です。

参考記事:LMSの主な機能一覧【選び方のポイントや導入時の注意点も解説】

OJTとeラーニングを組み合わせよう

現在、企業での人材育成ではOJTが採用されることが多く、一般的な人材育成の方法として広く浸透しています。

OJTは実践的な技能や知識を身につけるのに適した教育方法であるため、即戦力となる人材育成ができるなど、多くのメリットがあります。
しかし、指導担当者の裁量によるところが大きく、教育の質が安定しなかったり、体系的な教育が難しかったりというデメリットがあるのも事実です。

そこで、LMSを組み合わせることで質の高い教育やコミュニケーションを提供することができます。OJTでの人材育成をより効率的に進めていくために、LMSを導入も検討されてみてはいかがでしょうか。

LMS365とTeamsを組み合わせてOJTとeラーニングを効率的に進める

学習管理システムの「LMS365」と業務効率化ツールの「Teams」を組み合わせることで、OJTとeラーニングを効率的に進めることが可能です。

TeamsとはMicrosoft社が提供する「業務効率化ツール」のことで、社員同士でのチャットやビデオ通話、資料共有等を容易に行うことができるツールです。普段使い慣れているWordやExcel、OutlookといったOffice365ソフトと連携できるため、文書の修正やスケジュール調整等もTeams上で簡単に行うことが可能です。

Teams上にLMS365専用アプリがあるため、eラーニングへも容易にアクセスすることが可能です。
LMS365とTeamsはどちらもMicrosoft社の提供するツールであるためシームレスに使用することが可能となっており、日常の業務の延長線上でTeams内にて学習を完結することができます。

学習者の管理やeラーニングの進捗状況のデータをOJTにも利活用することができるだけでなく、OJTで教えきれなかった箇所をeラーニングで補うようTeams上で指示したり、eラーニングで分からなかった箇所をOJT指導者が補ったりするなど、コミュニケーションを容易に取れるため、より効果的に社員の育成を進めることが可能です。

LMSを導入するなら「LMS365」がおすすめ

上記で紹介した以外にも、LMS365を導入するメリットは多数あり、例えば下記などが挙げられます。

  • 導入が簡単
  • 簡単にコンテンツを作成・配信・管理できる
  • Microsoft365上で稼働する唯一のLMS

LMSの導入する企業にとって最も不安なのが、システムの構築と運用管理ではないでしょうか?

LMS365なら新たにサーバーを用意する必要はなく、既存システム(Microsoft365)にインストールをするだけなので簡単に導入できて、セキュリティ面も安心できます。

Word、Excelをはじめ、様々なファイル形式に対応しているため、従来から慣れ親しんだツールでコンテンツの作成や配信、管理ができます。そのため、導入後に操作がわからないという利用者や管理者のストレスは軽減されます。

LMS365なら導入前後のストレスを感じず、簡単に学習システムを構築できますので、この機会にぜひご利用ください。デモサイトでの体験もできますのでお気軽にお問い合わせください。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLMS365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!
LMS365を無料で
30日間お試ししませんか?
担当者よりご返信いたします

監修者

三上 晃潤

三上 晃潤(株式会社ソフィア 事業開発部 リーダー)

人事部、広報部、経営企画部、情報システム部を中心に、eラーニングシステムを活用した課題解決の提案やLMS365の導入支援を行う。最大手コンビニチェーンや最大手商社等の窓口を担当し、年間25,000ライセンス以上の販売実績を持つ。

LMS365の導入実績

様々な業種・企業様にてLMS365をご利用いただいております。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLMS365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!