ポータブルスキルはなぜ重要か?eラーニングを活用した研修のメリットも紹介

最近、どのような環境でも役に立つ汎用性の高いスキル「ポータブルスキル」の重要性が高まっています。

今回は、ポータブルスキルの概要や、ポータブルスキルを身につける方法について解説します。
企業の将来に向けて社員教育の改善を考えている方は是非参考にしてください。


ポータブルスキルとは?

portable-skill-about

ポータブルスキルは、業界や職種に関係なくどこでも通用するスキルのことです。
どのような職場においても活用できることから、持ち運びできるスキルということでポータブルスキルと呼ばれています。

例えば、論理的思考力やコミュニケーション能力、問題解決力などが挙げられます。

まずは、ポータブルスキルの定義や重要性が高まった背景などについて解説します。

ポータブルスキルの語源

ポータブルスキルとは「持ち運び可能な能力」という意味です。
同じ職場で働き続ける場合は、担当する業務に必要なスキルだけが成長しやすい傾向にあります。
ただ、そのようなスキルは他の部署へ異動になったときや、転職をしたときに活用できるとは限りません。

働く場所が変わると、役に立たないスキルは「持ち運びできないスキル」ということになります。

それに対し、コミュニケーション能力や論理的思考力、課題解決能力などはどのような仕事にも活用することのできるスキルです。
このようなスキルが「持ち運び可能な能力」、すなわちポータブルスキルです。

ポータブルスキルはあらゆるビジネスパーソンにとって重要となる基礎的な力です。

ポータブルスキルの定義

厚生労働省によると、ポータブルスキルは「職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキルのこと」と定義されています。

(厚生労働省HP:ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール)

これまでは、コミュニケーション能力や論理的思考力が重視されるのは新入社員だけで、年齢が高い社員は専門的なスキルが重視される傾向にありました。

しかし、時代が変わるにつれて同じ企業でも業務内容が変化し、他の職場で活躍する機会も増えたことから、専門的なスキルだけでは職場の変化に対応することが難しくなりました。
そこで、ポータブルスキルの概念が登場しました。

ポータブルスキルの重要性が高まった理由

現在、ポータブルスキルの重要性はますます高まっています。

日本ではこれまで終身雇用制度や年功序列制が一般的でした。従業員が退職しないように、年齢が上がる度に昇給していき、長く勤めるほど退職金が多くもらえるのが普通でした。

しかし、このような雇用体制は人材を確保しやすい反面、専門的なスキルに特化した人材が育ちにくいというメリットがあり、IT化の進む現在にそぐわないと考えられるようになってきました。

そこで、現在は発生する業務に合わせて専門的な人材を採用していく雇用スタイルへと変化しつつあります。
このような状況の変化から、汎用性の高いポータブルスキルを多くの人材に習得させることが大切になってきました。


オンライン学習の環境を構築するならLMS365

Microsoft365上で稼働する唯一のLMS「LMS365」は、WordやExcel・PowerPointなどの 慣れ親しんだツールで教材コンテンツを作成することができるため、ストレスなく簡単に導入を進めることができます。 初期費用無料キャンペーンや30日間の無料デモサイト体験を実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

ポータブルスキルが重要になる場面

portable-skill-scene

ポータブルスキルは特定の業種や時代背景に捉われないため、ビジネスの基礎になるスキルです。

本章ではポータブルスキルが重要になる場面について解説します。

中途採用

転職の際に重要となるのは専門的なスキルだと思われる場合が多いですが、ポータブルスキルも同様に重要であると言えます。なぜなら、専門性が高い人材が必ずしも活躍するとは限らないからです。

専門的なスキルを持っている人材でも、職場が変わるとうまく能力を生かすことができない場合があります。
しかし、仕事の進め方や人との関わり方など基本的な能力が備わっていれば、転職時に専門的なスキルを持っていなくてもスムーズに求められるスキルを獲得することができます。

専門スキルは特定の職種でしか生かせませんが、ポータブルスキルはどんな業界・職種でも生かすことができるため、転職の選択肢が大きく広がります。

人材育成

ポータブルスキルは、企業における人材育成でも重視されます。

かつては、1つの職場で同じような業務を続けていても、年功序列で給料があがり、定年を迎えることができました。しかし、今では時代が大きく移り変わり、時代の変化に対応するために働き方を変えなければならないこともあります。

業務の内容や働くメンバー等の環境が変わっても柔軟に対応し、滞りなく業務を遂行するためにはポータブルスキルを身につけておく必要があります。そのため、人材育成においてポータブルスキルは重視すべき要素の一つと言えます。

ポータブルスキルを構成するスキル

portable-skill-com

ポータブルスキルは、対人力、対自分力、対課題力の3つのスキルで構成されています。

それぞれのスキルについて解説します。

スキル①:対人力

対人力とは、いわゆるコミュニケーションスキルです。

コミュニケーション力は、協力して1つの目標に向かうために必要なスキルです。営業職やサービス業であれば、接客するシーンで重要となります。

相手に対して自分の考えを理解してもらうために説得することのできる力や、周囲に気を配りサポートしていく力、集団をまとめていく力などが対人力です。また、相手の意見に共感したり、否定したりすることができる力も対人力に含まれます。

対人力がある人は職場の人間関係を円滑にし、業務をスムーズに進めることができます。

スキル②:対自分力

自分との適切な向き合い方に関する能力もポータブルスキルの1つです。このような能力のことを「対自分力」といいます。テレワークなど、自分だけで業務をこなさなければならないときに特に必要となります。

一度決めたら最後まで固い意志をもってやり遂げる力や、失敗を恐れずに新しいことに挑戦する力、長時間継続して1つのことに取り組んだりできる力が対自分力に含まれます。

どのような仕事でも、自分にとって困難な課題が生じる場面が出てきます。その際に「対自分力」があれば、諦めることなく継続して困難を乗り越えることができるでしょう。

対自分力がある人は、どのような職場でも自分の力を最大限発揮することができます。

スキル③:対課題力

「対課題力」とは与えられた課題を解決するために必要なスキルです。
難しい課題が立ちはだかった時でも、対課題力があれば解決に導くことができます。

試行錯誤を繰り返しながら物事を進めることができる力や、情報を整理しながら計画的に物事を進める力、問題の本質を捉えるために深く考える力などが対課題力です。

特に対課題力が必要となるのは、時代の変化によりこれまでとは違う方法でアプローチしなければならない状況です。

対課題力があれば、どんな状況でも頭を使って解決する方法を見つけだすことができます。

ポータブルスキルを身につける方法

portable-skill-howto

ポータブルスキルは3つの要素で構成されていることがわかりました。

それでは、ポータブルスキルを身につけるためにはどうすればよいのでしょうか。
ポータブルスキルを身につける方法を3つ紹介します。

ポータブルスキルを意識した行動

ポータブルスキルを身につけるためには、日頃からポータブルスキルを意識して行動することが重要です。

何も考えずに仕事をこなすだけでは、自己成長につながりません。ビジネスの基礎的なスキルを身につけるためには、仕事に取り掛かるときに、どのようにすれば効率よく進めることができるのか、どのように伝えれば誤解なく伝えることができるかなど、常に考えながら行動しましょう。

特に、自分で弱みがわかっている人は、自分の苦手なことから目を背けようとせずに向き合うことが大切です。

研修で学ぶ

ポータブルスキルを伸ばすためには普段から意識することが大切ですが、ポータブルスキルへの理解が深まっていなければ意識することができません。
そこで、ポータブルスキルを理解するためにおすすめなのが、研修で学ぶという方法です。

研修で学ぶことができれば、ポータブルスキルへの理解を深め、どのようにすれば能力を伸ばすことができるかがわかります。

eラーニングでポータブルスキルの研修を行う3つのメリット

portable-skill-merits

eラーニングとは、インターネットを利用した学習方法のことです。eラーニングを通して研修を実施する場合は、LMSという学習管理システムを使うことをおすすめいたします。

LMSを活用すれば、教材の管理や、受講者の学習状況を確認することが可能です。

LMSにはさまざまな製品があり、製品ごとに細かな機能や仕様が異なりますが、学習目的に合わせたLMSを導入することで、高い学習効果を期待することができます。

本章ではLMSを活用したeラーニングでの研修のメリットを3つご紹介します。

メリット①:学習状況の管理ができる

LMSを用いると、受講者の管理をリアルタイムに行うことができるため、学習の進捗状況等も容易に把握することができます。

学習状況をリアルタイムで確認することができるため、学習が滞っている受講者に対して学習を促したり、質問や相談などの個別フォローを行ったりすることも可能です。

ポータブルスキルの教育は、社員の素養によって個人差が開いてしまうことがあるため、一律に教育を行うことが難しいと言えます。LMSを活用すれば、個々に合わせた学習を提供し、サポートすることができるため、効率的にポータブルスキルを習得させることが可能です。

eラーニングシステムの効果的な活用方法・ポイント・注意点を解説

メリット②:コストが抑えられる

eラーニングでポータブルスキルの研修を行うことで、コストを削減することができます。

社外のセミナーに参加させたり、社内で集合研修を行ったりする場合は、開催場所まで移動するために交通費や移動時間がかかってしまいます。主催者側も会場を用意するための費用や資料の準備などにコストがかかります。また、それぞれの社員や講師等、スケジュールを調整するのに手間がかかってしまいます。

eラーニングでポータブルスキルの研修を行えば、インターネット環境と端末があればいつでもどこでも研修を受けることができるので、時間や費用のコストを大幅に抑えることができます。

また、研修資料もシステム上で配布することができるため、紙の資料を準備する手間もコストも削減でき非常に効率的です。

メリット③:研修の質を統一できる

eラーニングを通して研修を行うことで、社員へのポータブルスキル教育の質を統一することができます。

オフラインでの研修の場合、同じ研修内容であっても、講師の違いで伝わりやすさが異なり、教育効果が左右されてしまうことがあります。
また、座席によって声の聞きやすさや画面の見やすさがことなり、理解度が変わってしまうという課題もあります。

eラーニングを通した研修であれば、受講者全員が統一した環境で研修を受けることができるため、研修を受ける条件に左右されずに公平な教育を受けることができます。

LMSのメリット・デメリットとは?効果的な活用方法をわかりやすく解説

eラーニングでポータブルスキルの研修を行う場合の注意点

portable-skill-problem

LMSを導入してeラーニングでポータブルスキルの研修を行えば、コストを抑えて上質な教育を行うことができます。

ただ、eラーニングによる研修にはいくつか注意すべきポイントがあります。
本章ではeラーニングでポータブルスキルの研修を行う場合の注意点を3つご紹介します。

受講者のフォローをする

eラーニングでの学習を効果的にするためには受講者のモチベーションが非常に重要となります。

学習進捗状況を確認したり、不明点がないかコミュニケーションを取ったりすることで受講者のフォローを行うことができます。受講者の学習に対するモチベーションを維持するために、管理側は受講者のフォローを常に行うように徹底しましょう。

また、eラーニングにおいて受講者のフォローや管理を円滑に行うためには、LMSの導入が必要となります。学習の進捗状況が悪い受講者がいた際は、メッセージでヒアリングを行ったり、通知を送ったりすることができます。

LMSによって機能はさまざまですが、なかにはテストやアンケートの機能が備わっているシステムもあります。
研修内容や運用体制について受講者からの意見があれば対応し、よりよい研修になるよう改善を続けていくとよいでしょう。

LMSの主な機能一覧【選び方のポイントや導入時の注意点も解説】

コンテンツを定期的に更新する

学校の指導要領が時代とともに移り変わるのと同じように、時代の流れや社会情勢、法律の変化に伴い、社員に教育すべき内容も変化します。

ポータブルスキルは場所や時代に関わらず生かすことのできるスキルなので、大きなコンテンツの変更は少ないですが、受講者から寄せられる疑問点などを基によりよい教材へとブラッシュアップすることは可能です。

LMSを通して教材を配布している場合、教材に変更が発生しても、すばやく更新を行うことができます。

受講者の理解が深まっていない部分がないか、よりよい説明の仕方はないかを常に意識して、定期的にコンテンツをブラッシュアップしましょう。

集合研修も行う

eラーニングの研修と並行して、実際に集合研修を行うことも重要です。eラーニングを通してポータブルスキルのインプットを行い、実際の集合研修の場で学んだスキルをアウトプットすることでより定着させることができます。

例えばコンセンサスゲームのような、他者とのコミュニケーションや論理的思考力が重要となるゲームを実施することでよりスキルを定着させることができるでしょう。

eラーニングで学ぶ内容と集合研修で定着させる内容をバランスよく設定し、全体として1つの学習教材となるように検討することが重要です。

ポータブルスキルの研修はeラーニングで行おう

ポータブルスキルとは、職種や業界に関わらずどんな環境でも生かすことのできるスキルです。

IT化が進み社会の仕組みが変化していく今の時代、社員がどんな状況でも能力を生かすことができるようにポータブルスキルの重要性が高まっています。

社員のポータブルスキルが向上すれば、配置換えや時代に合わせたシステムの変更があってもうまく対応して、企業の成長を続けていくことができます。

本記事ではLMSを活用することで、eラーニングを通したポータブルスキルの学習が容易に行えることを紹介しました。ぜひポータブルスキルの教育を実施される際に、LMSの導入をご検討いただけましたら幸いです。

eラーニングシステムを導入するなら「LMS365」

eラーニングシステムを導入するなら「LMS365」がおすすめです。

導入するメリットは、以下の3つです。

  • 導入が簡単
  • 簡単にコンテンツを作成・配信・管理できる
  • Microsoft365上で稼働する唯一のLMS

LMSの導入する企業にとって最も不安なのが、システムの構築と運用管理ではないでしょうか?

LMS365なら新たにサーバーを用意する必要はなく、既存システム(Microsoft365)にインストールをするだけなので簡単に導入できて、セキュリティ面も安心できます。

Word、Excelをはじめ、様々なファイル形式に対応しているため、従来から慣れ親しんだツールでコンテンツの作成や配信、管理ができます。そのため、導入後に操作がわかないという利用者や管理者のストレスは軽減されます。

LMS365なら導入前後のストレスを感じず、簡単に学習システムを構築できますので、この機会にぜひご利用ください。デモサイトでの体験もできますのでお気軽にお問い合わせください。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLMS365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!
LMS365を無料で
30日間お試ししませんか?
担当者よりご返信いたします

監修者

三上 晃潤

三上 晃潤(株式会社ソフィア 事業開発部 リーダー)

人事部、広報部、経営企画部、情報システム部を中心に、eラーニングシステムを活用した課題解決の提案やLMS365の導入支援を行う。最大手コンビニチェーンや最大手商社等の窓口を担当し、年間25,000ライセンス以上の販売実績を持つ。

LMS365の導入実績

様々な業種・企業様にてLMS365をご利用いただいております。

eラーニングを効果的に運用するなら、使い慣れたPowerPointやWordを
簡単に学習教材として利用できるLMS365がおすすめです。
まずはお気軽にお悩みや課題をご相談ください!